腰痛があり、膝も痛い方は姿勢が原因かも!

膝の痛みは姿勢歩き方から膝に負担をかけて発生します。買い物や旅行など長く歩いた時に一時的に膝が痛くなる方は、将来“変形性膝関節症”で手術に至る可能性が高いです。今のうちから膝に負担をかけない体づくりをしておきましょう。

なぜ膝が痛くなる?

冒頭でもお伝えした通り、膝の痛みは「姿勢それに伴う歩き方など」日常的に負担をかけ続けて痛くなることが多いです。

スポーツや仕事でも同じです。同じスポーツをしていても、同じ仕事(作業)をしていても、おなただけ痛くなるのがその証拠です。

膝の痛みは姿勢や歩き方から膝に負担がかかって痛くなるので、肩こりや腰痛など他の部位にも症状gが出てきます。

膝チェック

まずは自分の膝がどういう状態のなのかを確認してみてください。

“正常”の部類に入っていても、痛みを感じることは大いにあります。特に30−40歳代では変形は見られないことが多いです。

30−40歳代で膝に痛みを感じている場合は、将来変形に陥る可能性が高いので今からしっかり対策しておきましょう。

膝の痛みは運動連鎖が原因?

膝の変形は姿勢による骨盤の位置関係からの“運動連鎖”から発生すると言われています。

運動連鎖とは「この関節がこう動けば、こっちの関節がこう動く」というように人間の体は連鎖的に動きます。

O脚の原因

骨盤が後に倒れるとO脚の方向へと連鎖します。

X脚の原因

骨盤が前に倒れるとX脚の方向へと連鎖します。

膝痛の原因のほとんどが姿勢から来ています。

よく「“大腿四頭筋(ふとももの筋肉)”をトレーニングしましょう」というのを見ますが、大腿四頭筋の筋肉が弱ってしまうのは、“痛いので体重をかけられない”ためです。

なので大腿四頭筋のトレーニングは痛みを抑えることには全くつながりません!

上で述べたような負の運動連鎖を止めることが膝や腰の痛みを抑えることに繋がります

対策方法

基本的には骨盤を中立位(良い姿勢)で下半身が使えるようになるようなストレッチ筋力強化を行います。

そのため、姿勢の改善にも繋がりますので肩こり、腰痛、膝痛などある方は続けてください。

O脚の対策

O脚は骨盤が後に倒れている方が多いので骨盤を前に起こして支えられるようにします

まずは前方向への可動域を出し、その後それを使えるような運動を行います。

背中を伸ばす

この体勢を30秒キープ

座っている姿勢はお腹や股関節の前側の筋肉が縮んでいます。縮んだ筋肉をこの体勢で伸ばす事が出来ます。

余裕がある方は次のステップにも挑戦しましょう!

お尻の筋肉

しっかりお尻を上げて3秒キープ✖️10回

X脚の対策

骨盤が前に倒れている事が多いので、後ろ方向への柔軟性を向上させ、それを使えるような運動を行います。

腰を丸める

Lv0からLv3まで行い、腰やお尻に突っ張り感のあるLvで行いましょう。

Lv3でも腰やお尻の方に“突っ張り感”がなければ他の原因が考えられるのでこのストレッチはパスしてください。

5秒✖️10回

膝が痛くてあぐらを組めない方は膝を少し膝を伸ばしてためしてください。

腹筋群

腹筋群は骨盤が倒れないようにする効果があります。

腹筋1
腹横筋のトレーニング2
腹横筋のトレーニング3

お尻の筋肉

お尻の筋肉は膝が内に入るのを防ぎます。

左右20回ずつ

共通の対策

痛めた膝を滑らかに動かせるようにする運動を行ってください。

滑走(すべり)をよくする運動

膝の裏にはたくさんの筋肉があり、膝が痛いと膝を伸ばさなくなるのでこれらの筋肉が硬くなりやすいです。

左右10回ずつ

膝を伸ばす運動

膝を伸ばしながら、大腿四頭筋のトレーニングを行えます。

左右10回ずつ

まとめ

膝の痛みはほとんどが姿勢や歩き方から発生します。姿勢に直結しているのは背骨です。

背骨を正しい“S字”に導いていくことで膝への負担は圧倒的に軽減していきます。

また、姿勢の乱れから発生しているので肩こりや腰痛を併発していることが多いです。

和歌山で肩こり腰痛と膝痛にお悩みの方は腰痛専門整体~YOBOU~にご相談ください。

営業時間

平日 17:00−21:00

休日/祝日 休み

出張型整体

和歌山県(和歌山市、岩出市、紀の川市)で自宅や事務所など指定の場所をお伺いする店舗を持たない《出張型》の整体です。

「自宅はちょっと…」という方はご相談ください。レンタルスペースを手配します。(+1,000円程度)

お問い合わせ

ご質問などお気軽にお問い合わせください。